Columnコラム
コラム | 株式会社ハシカンプラ
-
非破壊検査とは?
2022/04/02非破壊検査という言葉を聞いたことはありますか?文字を見ればなんとなくどのような検査か想像できますが、どのような場面で用いられるかわかりませんよね。 そこで今回は、非破壊検査について解説していきます。 ▼非破壊検査とは? 非破壊検査とは、建造物や機械などを傷つけることなく欠陥の有無や形状を調べる検査方法です。 非破壊検査とは反対に破壊検査という方法もありますが、破壊検査は検査のために対象物を壊し... -
港湾の構成や構造物の種類について
2022/03/01港湾とは、物流や旅客輸送を円滑に行うために作られた港です。この港湾には様々な構造物が建設されており、より便利に利用できるように整備されています。 しかし、港湾の仕組みや構造物などについてあまり詳しく知らないという方もいると思います。 そこで今回は、港湾の構成や構造物の種類について解説していきます。 ▼港湾とは? もともと港湾は泊などから発展した港で、物流や旅客輸送を行うために作られました。 港... -
コンクリート構造物に起こり得る欠陥について
2022/02/03コンクリート構造物がひび割れていたり、表面に気泡ができていたりしているのを見たことがあるという方もいるのではないでしょうか。 これらは、年数とともに劣化していくことや施工不良が原因として挙げられます。 今回は、コンクリート構造物に起こり得る欠陥について解説していきます。 ▼ひび割れ 古いコンクリート構造物の一部がひび割れているのを見たことがあるという方は多いと思います。このひび割れはモルタルや... -
照査技術者の仕事内容とは?
2022/01/05照査技術者とは、コンサルタント業務を行ううえで大切な役割を果たす技術者です。 また、コンサルタント業務を行うには照査技術者だけでなく管理技術者や担当技術者など様々な専門技術者が必要です。 そこで今回は、コンサルタント業務に必要不可欠な照査技術者・管理技術者・担当技術者の仕事内容について解説していきます。 ▼照査技術者の仕事内容 照査技術者は、業務で作成された資料や設計図など業務プロセスの主要な... -
シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)の仕事内容とは?
2021/12/03シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)は、建設業界や土木業界でコンサルタント業務を行うために必要不可欠な資格です。 しかし、具体的にどのような仕事をしているのか知らないという方もいると思います。 そこで今回は、シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)の仕事内容や年収について解説していきます。 ▼シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)の仕事内容 シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)は、管... -
シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)とは?
2021/11/01シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)という資格をご存知ですか?全く聞いたことがないという方も少なくないと思います。 シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)は、土木工事の専門技術を持ちコンサルタント業務を行うために必要とされている資格です。 今回は、このシビルコンサルティングマネージャ(RCCM)について解説していきます。 ▼シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)を取得するメリットとは シビ... -
コンクリート診断士の需要について
2021/10/15コンクリート診断士は難易度が高い資格として知られていますが、近年では需要が上昇傾向にあります。 コンクリート診断士の資格を活かして働いている人、コンクリート診断士の取得を目指して勉強している人など様々だと思いますが、コンクリート診断士の需要や活躍できる場所を知って仕事の幅を広げてみましょう。 そこで今回は、コンクリート診断士の需要について解説していきます。 ▼コンクリート診断士の需要 コンクリ... -
コンクリート診断士とは?
2021/10/01コンクリート診断士という資格をご存知ですか? コンクリート診断士は、建物などに使われているコンクリートに問題がないかどうか診断する資格です。 近年ではリニューアル工事や補修を行う建物が増えているので、とても重要な資格であると言えます。 そこで今回は、コンクリート診断士とはどのような資格なのか、どのような人に向いているのかをご紹介します。 ▼コンクリート診断士を取得するには コンクリート診断士の... -
測量の種類とその特徴について
2021/09/15建物などを建てる際に必要な設計図を作るのに欠かせないのが測量です。 測量は主に4つの種類に分けられ、用途によって使い分けています。 今回は、測量の種類とその特徴について解説していきます。 ▼測地測量 測地測量は基準点測量とも呼ばれ、高さの点(水準点)と高さや位置が固定されている測量に必要な点(基準点)を求める測量のことを言います。 水準測量や三角測量、GNSS測量、多角測量などがこれに該当し、広い... -
測量士の仕事内容とは?
2021/09/01測量士とは主に土木や建設業界で仕事を行う職業ですが、仕事内容をご存知ですか? 測量士は、私たちが安心して生活していくうえでなくてはならない職業です。 そこで今回は、測量士の仕事内容について解説していきます。 ▼測量士とは? 測量士は、土木工事や建設工事をする場所の面積や形状、高さなどを測量する職業です。 新しく建物を建てたりインフラなどを作る際には設計図が必要ですよね。設計図を作図するためには... -
測量の機械にはどのような種類がある?
2021/08/15時々、測量を行っている人を見かける事があります。 なんとなく測量を行っている事は分かっても、どうやって測量を行っているのかは分かりにくいですよね。 今回は、測量の機械についてお伝えします。 ▼測量には機械を使っている 測量には機械を使っています。二人一組で作業をしている際に使っている機械で正確に測量を行うのです。 機械については後述しますが、機械を使う事で正確に迅速に測量を行う事が出来... -
測量に資格は必要?測量士と測量士補の資格について
2021/08/01仕事などで測量をする事になった場合、資格は必要なのでしょうか。 また、測量の資格には種類があるのでしょうか。 今回は、測量の資格についてお伝えします。 ▼測量に資格は必要? 測量士と測量士補になるには、資格の他に免許登録も必要となります。 国土地理院総務課試験登録係に登録申請書を提出すると、測量士と測量士補としての免許が発行されます。 登録する際には登録免許税が必要となっていて、測量... -
高所作業車が入れない場合はどうしたらいい?
2021/07/15庭木の剪定の依頼や工事等で高所の作業が必要なのに高所作業車が入れない場合ってありますよね。 そういう場合はどうしたらいいのでしょうか。 今回は、高所作業車が入れない場合はどうしたらいいかについてお伝えします。 ▼高所作業車が入れない場所で高所作業が必要な時がある 高所作業が必要なのに、道が細かったり十分な作業スペースが確保出来ずに高所作業車が入れない時って困ってしまいますよね。 そのよ... -
高所作業車で運転操作をするには免許が必要?
2021/07/01電線の工事等で高所作業車を街中で見かける事ってありますよね。 あの高所作業車の運転操作をするのには免許が必要なのでしょうか。 今回は、高所作業車の免許についてお伝えします。 ▼高所作業車で運転操作をするには免許が必要? 結論からいうと、高所作業車で運転操作をするには免許が必要となります。 高所作業車は、その形状から転倒のリスクが有り正しい方法で使わないと大怪我に繋がってしまいます。 ... -
工事測量とは建築や土木工事に必要な測量
2021/06/15通常の測量の事を知っていても、工事測量について知っている方は少ないかもしれません。 工事測量はどのような時に行われる測量なのでしょうか。 今回は、工事測量についてお伝えします。 ▼工事測量とは 工事測量は、道路を作ったり建物を建設する際などに基準点とマーカーを杭打ちするために行われる測量の事です。 着工前測量と呼ばれる事もあります。 ▼工事測量で行われる作業 ■墨出し 建築の工事測... -
橋梁点検の道具とは?橋梁点検に便利な道具をご紹介します!
2021/06/01橋梁点検をする際には道具が必要です。普段使い出来るようなものもありますが、パッと見ただけでは何に使うのか分からないような物も存在します。 今回は、橋梁点検の道具についてお伝えします。 ▼橋梁点検には道具が必要 橋梁点検を行う際には、一般的な文房具屋さんで売っているような道具以外の物が必要となります。 専用の道具を使用する事で正確に測ったり安全に作業を行う事が出来るので、道具選びは大切です... -
橋梁点検車はどんな役割を担っている?
2021/05/15橋梁点検車をご存知でしょうか。その名の通り、橋梁を点検する事を目的とした車なのですが、なかなか普段お目にかかる事はないかもしれません。 今回は、橋梁点検車についてお伝えします。 ▼橋梁点検車とは 橋梁点検車とは、橋梁を点検する事に特化した点検車です。 ブリッジチェッカーと呼ばれるこの車は、高所で柔軟に作業が出来るような構造になっています。 ▼橋梁点検車について ■用途 橋梁点検車は、... -
測量とは?現況測量と境界確定測量の違いについて
2021/05/01測量という言葉を聞いた事がある方の中でも、現況測量と境界確定測量の明確な違いについて説明出来る方は少ないのではないでしょうか。 今回は、測量についてお伝えします。 ▼測量とは 測量の基本は基準点測量と呼ばれるものですが、目的に応じて写真測量や地形測量、応用測量等の種類があります。 どれも正確に寸法や面積を調べる事を目的と行いますが、身近な測量の種類は現況測量と境界線測量でしょう。 ▼測... -
橋梁補修設計の必要性と手順
2021/04/22橋梁などの社会のインフラが老朽化している事が問題となってきて、点検や補修が行われていっています。 どのような手順で行われているのでしょうか。 今回は、橋梁補修設計の必要性と手順についてお伝えします。 ▼橋梁補修設計の必要性 全国には、約73万橋もの橋梁があるといわれています。その半数が建設されてから50年以上が経過していて老朽化が問題となってきています。 今後も長く橋梁を使用していけるよう... -
土木構造物の基礎設計には建築基礎設計士が必要?
2021/04/15土木構造物を建築する際に、基礎設計に精通した方の協力が必要となります。 しっかりと基礎設計を理解した方が設計しないと後から不具合が出てくる可能性があるからです。 今回は、土木構造物と建築基礎設計士についてお伝えします。 ▼土木構造物とは 土木構造物とは、橋梁やトンネル等の土木工事を必要とする構造物の事をいいます。 建築や工事をする際に専門的な知識を持った人物の存在が必要不可欠で、海外で...