BLOGブログ

橋梁点検を行う株式会社ハシカンプラのブログです

橋梁の点検や調査業務に関することをブログでご覧いただけます

橋梁や構造物の点検・調査を行う株式会社ハシカンプラは、正社員として仲間に加わってくださる方を募集しており、充実した社内教育やキャリアアップ制度を整え、新卒・中途採用を問わず歓迎いたします。チームでの業務が主体ですので、協調性があり、仲間と信頼し合って仕事を進めてくださる方を積極的に採用いたします。
測量士やコンクリート診断士等の資格を有し、橋梁点検の経験者を優遇いたします。会社の様子をブログでもご紹介しておりますので、ぜひ応募の参考としてご覧ください。

  • 鉄道の点検について

    2021/04/08
    鉄道は人々の暮らしには欠かせないもので、鉄道があるので物資の運搬や人々の移動ができます。安全に利用するためにも、点検はとても重要です。そこで今回は、鉄道の点検についてご紹介します。▼線路の点検列車を走らせるためには線路が必要です。線路は、レール・マクラギ・道床はもちろん、トンネル・橋・踏切なども含まれます。線路を安全に保つためにも、レール・マクラギ・道床に異常はないか確認し、必要に応じて交換を行...
  • 河川の樋門の安全性について

    2021/04/01
    河川の樋門は、社会や人の生活を安全で便利にするためのものです。しかし経年と共に樋門は老朽化してしまうので、安全性を保つためにも定期的な点検が必要となります。また損傷などがあった場合は、早急に対処しなければなりません。そこで今回は、樋門の安全性を保つめに必要な補修や補給の重要度と劣化の原因についてご紹介します。▼補修や補強の重要度について樋門はあらゆる部分から構成されていますが、その中でも特に重要...
  • 河川の樋門の点検項目について

    2021/03/22
    樋門とは、用水の取り入れ・排水・舟運のために設ける通水路で、水位を調整する役割があります。しかし、長年樋門を使用していると劣化してしまい、故障やトラブルの原因となってしまいます。故障を防ぐためには、定期的な点検が必要となります。そこで今回は、河川の樋門の点検項目についてご紹介します。▼点検の実施フローについて樋門の点検にあたり、まずは実施フローをご紹介します。・準備…調査報告などを基に情報を整理...
  • 社会資本の保全業務について

    2021/03/15
    日本の社会資本は、主に高度経済成長期に整備されたものが多いため、今後老朽化がどんどん進んでいきます。老朽化が進むと事故などが増える可能性があり、実生活に大きな影響を与えてしまいます。社会資本を安全に利用するためには保全業務が要となります。そこで今回は、社会資本の保全業務についてご紹介します。▼社会資本の老朽化多くの社会資本は高度経済成長期に整備されたため、今後老朽化が目立つようになります。例をあ...
  • 高所での点検業務について

    2021/03/08
    土木建造物や橋梁の点検には、あらゆる方法があります。 遠望目視、点検車両、足場利用、船舶などさまざまです。 今回はその中でも、高所の点検方法についてご紹介します。 ▼高所作業車を使用 高所の場合は、高所作業車を使い点検をします。 バケットと呼ばれる、人が入れるスペースありクレーンを伸ばして高所で作業をします。 バケットにはスペースがあるため安全に作業できますが、使用前には必ず点検をする必要...
  • 橋梁の点検と検分の必要性とは

    2021/03/01
    橋梁は、河川や谷などを超えるために欠かせない構造物です。万が一、橋梁に欠陥や損傷が見つかった場合は交通や安全面に大きな影響を与えてしまいます。また人々の暮らしにも影響を与えてしまうため、問題を早急に発見する必要があります。そこで今回は、橋梁の点検と検分の必要性についてご紹介します。▼近年、橋梁の損傷が増えている橋梁は、高度経済成長期である1960~70年代に造られたものが多く、現在はそのほとんどが建設...
  • 土木構造物の維持管理について

    2021/02/22
    土木構造物を安全に利用するためには、維持管理が必要となります。 維持管理をすることによって、構造物を長く使え、また危険な箇所があれば早期に発見できます。 そこで今回は、土木構造物の維持管理についてご紹介します。 ▼土木構造物は経年と共に劣化する 土木構造物はコンクリートや鋼で作られており、立てられている場所や雨、日光などの影響によりだんだんと劣化します。 劣化が進むと、安全に建物を利用できな...
  • 土木構造物の検分・調査・診断とは?

    2021/02/15
    橋梁やトンネルなどの土木構造物は、定期的にメンテナンスを行う必要があります。 そのためにはまず、業者による検分・調査・診断を受けましょう。 今回は土木構造物の検分・調査・診断について解説します。 ▼土木構造物はどうやって調査するのか 橋梁やトンネル、港湾などは、傍目からは特に問題なく存在しているように見えますよね。 しかし細かく見ていくと、ボルトのゆるみやコンクリートの劣化など、色々な問題...
  • 経済成長期に作られた土木構造物の現在の姿は?

    2021/02/08
    日本には「高度経済成長期」と「安定経済成長期」、2回にわたって建設ラッシュがありました。 当時作られた土木構造物は、今どうなっているのでしょうか。 ▼「安定経済成長期」とは 高度経済成長期は、戦後10年ほど経ったあたりから急激に日本経済が活性化した時期を指します。 しかし「安定経済成長期」という言葉はあまり知られていないかもしれません。 安定経済成長期とは、1970年から1991年までの20年ほどを指...
  • 土木構造物にメンテナンスは必要?

    2021/02/01
    土木構造物とは、トンネルや港湾、橋梁など、大規模な人工の構造物を表します。 どっしりと強い存在に見えますが、細かいメンテナンスは必要なのでしょうか。 今回は土木構造物のメンテナンスについて解説します。 ▼頑丈に見えてもメンテナンスは欠かせない 土木構造物を作る時は、当然ながら耐震性に配慮し、ダメージから構造物を守るための設計をした上で構築されます。 防水加工も施されますので、雨風にさらされ...
  • 土木構造物の危険性とは

    2021/01/22
    トンネルや橋などは、土木工事によって作られていることから「土木構造物」と呼ばれます。 これらの土木構造物は、見た目は非常にしっかりしているのですが、一歩間違えると危険なものになってしまうことがあるんですよ。 今回は土木構造物の危険性について解説します。 ▼土木構造物は劣化すると危険 土木構造物は、鉄筋やコンクリートでできています。 鉄やコンクリートは、新しく作った時には見た目も美しく頑丈で...
  • 土木構造物には点検業務が欠かせない

    2021/01/15
    私たちの生活に欠かせない橋梁やトンネルなどは、定期的に点検が必要です。 しかしこれだけの巨大な建造物をどうやって点検するのでしょうか。 今回は土木構造物の点検業務について解説します。 ▼土木構造物は時と共に劣化してしまう 橋やトンネル、港湾や線路などは、総合して「土木構造物」と呼ばれます。 これらは鉄筋コンクリートなどで非常に頑丈にできているものの、雨風や紫外線などにさらされると、年月とと...
  • トンネル内の換気の仕方について

    2021/01/08
    トンネルには出入り口が2つしかなく、空気がこもりがちです。そしてトンネルは車やバイクなどがたくさん通るので、排気ガスやホコリが充満しやすくなります。 排気ガスやホコリがトンネル内に充満すると、視界が悪くなり事故の原因となる可能性があります。そこで重要なのが換気です。 では、トンネル内の換気はどのように行っているのでしょうか。 今回はトンネル内の換気の仕方について解説していきます。 ▼トンネル内...
  • トンネルの照明がオレンジ色の理由とは?

    2021/01/01
    車を運転している方なら、一度はトンネルに入ったことがありますよね。そこでトンネルの照明の色について疑問をもったことはありませんか? なぜトンネルの照明はオレンジ色なのか、気になる方もいると思います。 そこで今回は、トンネルの照明がオレンジ色の理由について解説していきます。 ▼トンネルの照明がオレンジ色の理由とは トンネルの照明といえばオレンジ色を思い浮かべる方が多いと思いますが、なぜオレンジ色...
  • 災害から橋を守るために必要なこととは?

    2020/12/28
    最近大きな自然災害が起こることが増え、橋や道路など様々な設備が崩壊してしまうという事故が発生しています。 自然災害によってこれらの設備が崩壊すると、二次災害にも繋がりとても危険ですよね。 そこで、災害時の被害をできるだけ抑えるためには橋や道路などの設備の安全性を確保することです。 今回は、災害から橋を守るために必要なことについて解説していきます。 ▼定期的に点検する 災害から橋を守るためには、...
  • 橋を作る際の全体的な流れについて

    2020/12/25
    橋には、人だけが通る小さなものから多くの車が通る大きなものまで様々な橋がありますよね。そこで、数百メートルほどあるような大きな橋はどのように作られているのか疑問に思いませんか? どのように部品を作り組み立て、設置しているのか、実際に見たことがあるという方は少ないと思います。 そこで今回は、橋を作る際の流れについて解説していきます。 ▼1、計画・設計 橋を架けると決まったら、どのような大きさ・形...
  • 橋の安全性を維持するために必要なこととは?

    2020/12/21
    「橋ってこれだけ多くの人や車が通っているのに壊れないのかな」と疑問に思ったことがある方もいると思います。 特に昔からある橋などは、本当に安全なのか不安になりますよね。 実際に近年では橋の高齢化が問題になっており、修理や補強工事を行う橋が増えています。 そこで今回は、橋の安全性を維持するために必要なことについて解説していきます。 ▼定期的に点検する 橋の安全性を維持するためには、定期的な点検が必...
  • コンクリート橋の寿命と劣化原因について

    2020/12/17
    主に高速道路などに利用されている道路橋ですが、建設からどのくらいの期間で寿命を迎えるかご存知ですか? 現在は橋の設計技術や建設技術が向上して寿命が長くなっていますが、昔に作られた橋は老朽化対策が必須となっています。 今回は、道路橋の中でもコンクリート橋の寿命と劣化原因について解説していきます。 ▼コンクリート橋の寿命 道路橋の橋梁の寿命は50年程度と言われており、鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンク...
  • 橋の種類とその特徴について

    2020/12/13
    橋は、誰もが一度は見たことや渡ったことがあると思います。 橋には様々な形や大きさのものがありますが、どのくらいの種類があるかご存知ですか? 橋の形にはそれぞれ意味があり、設置する場所や用途によって変えているのです。 今回は、橋の種類とその特徴について解説していきます。 ▼桁橋 桁橋は、下部構造に梁を載せただけのシンプルな橋です。シンプルな構造で斜材などは使われていないので、比較的支間が短い場所...
  • 保全業務とは?その特徴や仕事内容をご紹介

    2020/12/09
    保全業務とはどのような仕事を行っているのかご存知ですか? 普段の生活ではあまり関わることがないので、どのような仕事をしているのか知らないという方もいると思います。 そこで今回は、保全業務の特徴や仕事内容について解説していきます。 ▼保全業務とは? 保全業務とは、機械や設備をできるだけ長く使い続けられるように点検をしたり修理をしたりする仕事です。保全業務はあらゆる業界で行われている仕事ですが、主...
< 1 23 >

橋梁やトンネルの点検をメインに承る株式会社ハシカンプラは、企業の成長に伴い、仲間に加わってくださる正社員を各種保険と手当を完備して募集しております。RCCMやコンクリート診断士等、必要とする資格を持ち、尚且つ実務経験がある方を積極的に採用いたしますが、大学・高専・専修を問わず新卒の方も歓迎しております。奨学金を使って勉強されてきた方を応援するため、仙台市奨学金返還支援事業協力企業の認定をいただきましたので、宮城県と手を取り合って奨学金の返還を支援いたします。
橋梁点検の業務にしっかりと慣れていただくため、充実した社内教育を整えているほか、キャリアアップ制度を設けておりますので、着実にスキルアップを目指していただけます。業務や日々の様子等をブログにて発信しておりますので、応募をご検討されている方はぜひご覧いただき、ご不明な点がありましたら気軽にお問い合わせください。